外回りの営業職である私には、最も利用頻度が高いお店の形態が「コンビニ」である。

朝家を出ると、まずは「コンビニ」で眠気覚ましの缶コーヒーを手に取る。
顧客訪問の合間には、「コンビニ」で昼食を購入して、営業車の中で済ませる。
小腹が空いては「コンビニ」で間食を買って、一日の終わりに「コンビニ」のスイーツやアイスで自分をねぎらう。
なんとなく「コンビニ」に立ち寄り、なにかないかなと探している自分がいる。

実際にクレジットカードの明細を確認してみると、毎月40回程度の利用していた。

一方で、アラフォーにもなれば、気になるのは「健康」、「お金」、「仕事」、「家庭」。

これらの悩みは、多くの人が抱える共通のテーマだろう。

コンビニに行くのをやめてみれば、「お金」や「健康」といったことにはプラスになるのでは、つまりは、自分が抱える悩みの50%くらいは改善できるんじゃないかっていう思いに至り、まずは一か月の挑戦をしてみた。

この記事では、単純にコンビニに行くのをやめてみての体験談だけではなく、依存症とそのメカニズム、やめるための方法も記載している。

実際どうだったか含めて参考にしていただければ幸いである。

やめるきっかけ

遊ぶお金を工面したい

悲しいかな、私は世の中の大半の人がそうであるようにお小遣い制である。
(と思っていたけど、半数はお小遣い制ではないようなのね、、、)

そして、お小遣い制である限り、年収が多少上がろうがお小遣いの額が大幅に増えることはない。

我が家の夫婦間のパワーバランスが影響していることもあるけれど、子供関連の出費は年々増すばかりで、多少給料が上がってもお小遣いを上げてくれとは言いにくい。

そんな状況において、自由に使えるお金を増やす手っ取り早い方法は、、支出の削減となる。

もちろん、普通に生活をしていて困るようなお小遣いの額ではないのだけど、遊ぶとなると全然足らないのである。

コンビニでの一か月の支出を単純計算すれば(40回の利用として)、一回の平均利用額が300円であれば12,000円、500円で20,000円、700円で28,000円である。
(実際は、毎月15,000~20,000円程度をコンビニで利用していた)

15,000円コストカットできれば、飲みなら2回、女遊びなら1回の足しにはなるだろう。

さらに、2024年ぐらいからの値上げで、単純にコンビニ商品の単価が高い。

平成を生きてきた私からすれば、おにぎりや菓子パンは一個100~120円程度という感覚をもっているのだが、最近では、一個150円~200円程度なのではないか。

よくよく考えてみれば、現状の物価高を考えれば「適正価格」なのだろうが、私の「期待価格」と「実際の価格」にギャップが生じているのは事実である。

ということで、まずは一か月コンビニに行くのをやめる方針にした。

コンビニ依存症になっていないか

「コンビニ依存症」という病気があるのであれば、私は間違いなくコンビニ依存症であろう。
(実際にネットでは、コンビニ依存症という言葉が出てくる)

コンビニ依存症の明確な定義はないだろうが、以下のような特徴が挙げられる。

  • コンビニで買い物をすることが癖となっている
  • 特に用がなくてもコンビニに寄ってしまう
  • 欲しくもない商品を買ってしまう
  • コンビニに行かないと不安になる

みなさんも当てはまることはないだろうか。

私は、コンビニに行かないと不安になるわけではないが、とりあえず寄ってしまい、とりあえず何かを買ってしまうということは当てはまる。

特に仕事でのストレスを感じた際に、コンビニに行く回数が増える。

決めたこと

依存症のメカニズム

コンビニ依存症になっているのであれば、まずは、その原因を知ることが重要である。

依存症のメカニズムは、

  1. ある行為によって、脳の報酬系(ドーパミン)が刺激される
  2. 脳がその行為を「報酬」として認識し、報酬を求める回路が脳内にできる
  3. 脳がその行為を学習し、本人の意思とは関係なく繰り返すよう求める
  4. 繰り返されることで報酬を求める回路が強化される
  5. 刺激に対する耐性ができ、さらに強い刺激を求めるようになる
  6. 自分の意思ではやめられない状態になる

私の場合は、仕事でストレスを感じ、その間にコンビニで昼食や甘いものを買うという行為で、脳がコンビニに行くことでドーパミンを出しているのだと思われる。

そして、脳にその回路が出来てしまっているので、何かストレスを感じたときや、時間があるときなどに、脳が報酬を求めるために、コンビニになんとなく寄ってしまうのだと思われる。

マイルール

マイルールを設定する際には、依存症の克服のプロセスを参考にすることが効果的だ。

もちろん、強い買い物依存症であれば、専門家の助けも必要となるだろうが、そこまでではないので自力でできる範囲でだ。

  • 現状を把握する
  • コンビニに行くデメリットを書きだす
  • コンビニに行かないメリットを書きだす
  • 具体的なルールを作る
  • コンビニに行かない仕組みを作る
  • ストレスをため込まない
  • 周囲に宣言する

マイルール

  • 仕事関連以外では、コンビニに一切立ち寄らない
  • 毎日の終わりに手帳に成果を記載する

期間の設定

行動に関わる習慣化の期間は、約1か月程度とされている。

毎日のルーティーンにしていくことで、一か月後にはそれが当たり前の行動となるわけだ。

なお、インキュベーターの法則というものもあって、それは行動心理学では、新しい習慣を身に着けるためには「21日間」継続させる必要があるらしい。

期間に関しては、様々言われているようだが、とりあえず、私はキリがよい1か月に設定した。

実際にやってみて

以外と簡単だと思ったり

挫折とか

まとめ